06月号 Vol.328【動じない歩み2】
Written by 藤浪義孝牧師
イエスは、弟子たちにこの話から何を教えようとしたのでしょうか。
自分の欲しいものを手に入れるために天の父にうるさくせがむように教えたのでしょうか。多くの人はそう思います。「何度も繰り返し神さまにお願いすれば、必ず願い事をかなえてくれるはずだ。」と受け止めるのです。たとえ話に登場するこの未亡人の一貫性、勇気と粘り強さは確かに賞賛に値しますが、無力の未亡人と非道な裁判官のたとえ話は、私たちの霊的な現実と対比させ、私たちに必要なことを示すためでした。 もしあらゆる困難にぶつかっていた未亡人が、情の無い裁判官から正当な扱いを受けたのだとしたら、ましてや神に受け入れられているあなたがたの願いは、どれほど聞き入れられ、応えられることかを教えています。私たちの目に見えるこの世界では、この話に登場する未亡人のように、弱い立場に追いやられ、不正と抑圧に苦しめられている人がいることは事実です。しかし、霊的な領域において、私たちは決して無力な者でも将来に希望がない者でもなく、この世界に変革をもたらす霊的な力が与えられていることをイエスは教えられたのです。神への信仰を持ち続けるということが、困難であったり、重すぎると感じたりするときがあるでしょう。しかし、そんな時、イエスキリストへの信仰は、孤立して、自分の力で持つものではなく、同じ信仰を持つ人たちの共同体(教会)とともに分かち合うものであることを心に留めておいてください。動じない歩みをするために、イエスに従う者として、私たちが祈り続けることができますように。私たちが祈る相手は、思いやりがあり公正な天の父です。あの未亡人のように、どんなことでも、心の中の想いを呟くことができますように。私たちは仕事場でも、家族や友人と話すときでも、祈りに満ちた生活を送りましょう。イエスが苦悩の中で、「父は深く気にかけておられる」という揺るぎない真理に深く安住したように。嵐が来ても、失望感に浸っても、喪失感が襲ってきても、私たちは見捨てられないと心を安定させることができるのです。私たちが教会家族として祈り続けることができますように。励ましを必要としている人を見て、天の父の配慮を私たちが反映させることができますように。
「今月の言葉」
ひとつひとつの悲しみには意味がある。 時には、思いもよらない意味がある。 どんな悲しみであろうと、それは、このうえなく大切なもの。 太陽がいつも朝を連れてくるように、それは確かなことなのですよ。
(エラ・ウィーラー・ウィルコックス – 米国の女性作家、詩人 / 1850~1919)
今月の証
「松本牧師からのメッセージ」
主よ、もう十分です。私のいのちをとってください。私は父祖たちにまさっていませんから
(第一列王記19章4節)
メッセージを制止されたことに怒りを覚えながらも、「誰か救急車を呼んで」の声に抵抗もできなくなっていました。
まさにボクサーがファイテングポーズをとっているのに、セコンドが白いタオルを投げ込んだような感じでした。気がついたら夜の病院のベッドです。医療機器の音が響く中状況がよくわからないまま、今生きている事、これからどうなるのだろうという思いが浮かびました。ふと「ラーゲリより愛を込めて」という映画のワンシーンがよぎりました。太平洋戦争の最後に満州を襲ってきたソ連軍に捕まって、シベリアに抑留された日本人の男たちの物語です。山本旗男という希望を伝えてきた人物ですが、彼は奥さんと「生きて会う」約束をしていましが、その約束を果たせるか不安と悲しみの中にいる映像です。私も妻の正子に会いたい、家族に会いたい。自分も抑留されたような気になりました。
それから入院生活がはじまりました。最初に浮かんだみ言葉は、第一列王記19章の預言者エリアの箇所でした。彼はイザベルから逃げた時に19章4節でこう言います。「・・彼は、エニシダの木の陰に座り、自分の死を願って言った。『主よ、もう十分です。私のいのちをとってください。私は父祖たちにまさっていませんから』第一列王記19章4節」私も同じ気持ちでした。「神様もう十分です。どうか私の命を取って下さい。」と。「どうして私は生きているのでしょうか?」「今頃イエス様の所に行って、パラダイスに行っていたららな」と思いました。しかし妻は「生きていてくれてありがとう」と言ってくれました。私が生きていることを喜んでくれる人がいる。生かされているということは、使命があるのだと思いました。これからは自分のためでなくその人のために生きられたらいいなと思いました。「神様、喜んでその使命を全うしますので、全うできるだけの力を与えてください」と願いました。しかしその直後、左腕が全然動かないことに気がつきました。そして腕がとても重い事、右手が左手を持ち上げて動かすことの大変なことを知りました。この時に教会について考えました。“キリストの体”です。頭なるキリストに繋がっていないと、支えるのも重いのだという風に思いました。それ以外にも多くの痛みが与えられました。今まで自分がメッセージを語っていたことに「お前はそれを本当に信じているのか?」と主に問われているような気もします。しかしみなさんのお祈りを通して今日まで生きてくることができました。「人は使命があるうちは死なない」。今はリハビリに励んでいます。主が憐れみ「あしあと」の詩のように、イエス様が私を背負い、運び、歩んで下さることに期待します。
引き続きお祈りに加えてくださいましたら感謝です。
編集後記
No News this month
関連記事
Related
10月号 Vol.342【敬老】
先月の休暇中、母を訪ねました。母は今年米寿を迎えました。一日一日と日を追って記憶力の低下や身体機能の低下が進んでいます。寝たきりになり、介護者に100%依存している母の姿に、とても悲しくなります。10年以上お世話になっている老人ホームを訪ねた際、母に敬意を表し、母の尊厳を守り続けてくれている介護士さんたちに感謝の気持ちを伝えました。 ある日、食堂で母に食事を与えるのを手伝っていたとき、他の高齢の入所者たちが、心のこもった温かいケアーで介護士さんたちから給仕してもらっている横で、私は聖書の一巻、レビ記19:32を思い出しました。...
9月号 Vol.341【御国が来ますように】
米国大統領選挙テレビ討論会が今月と来月に開催されます。他の国々にとって対岸の火事でない米国大統領選挙は、国内政治経済だけでなく、世界政治経済に大きな影響を与えるものです。これまで、アメリカ国民は、大統領候補者の資質と、候補者を支えるキープレイヤーチームの能力、そしていかに資金を集められる経営能力があるかを見極めてきました。今回のテレビ討論会は重要な国際問題や国内の課題の本質について深く掘り下げて議論を戦わせるでしょう。両大統領候補者とも、国民全体の心を動かし、力づける資質があることを示すために全力で取り組みます。...
8月号 Vol.340【人生はひとりでするものではない】
パリ・パラリンピック開催まであとわずかです。第二次世界大戦で負傷した兵士のためのリハビリテーションにスポーツを取り入れたことが発端となり、1948年ロンドンオリンピック大会時に車椅子選手のアーチェリー大会からパラリンピックは発展しました。困難なことがあってもあきらめず、支える人たちの懸命な支援とアドバイスに創意工夫と思考を凝らすアスリートたち。その姿は、新たなインスピレーションを私たちにもたらします。...