
7&8月号 Vol.329【箴の言葉】

Written by 藤浪義孝牧師
「箴言」は、道徳基準を教え、個人生活はもちろんのこと、家族生活、職場、社会生活、産業、国家の分野においても、人が幸せな人生を歩むことができるために役に立つ指針を与え、公的そして私的な生活、特にビジネスや法廷においても誠実と正直を尽くして歩むようにと勧告しています。
箴言1章7節に本書の軸になることばが啓示されています。それは「主を恐れることは知恵の初めである」です。「主」とは、天地を創造された唯一の神のことで、人との関係を築くときに使われる名です。「主を恐れることは知識の初めである。」の「恐れ」は、「たいへんおそれかしこむ」という意味で、深い畏敬の念を抱くということです。恐れの感情は、通常、不安や、恐怖を引き起こすような不快なネガテブな感情です。私たちは、恐れを感じるものから離れるのが普通です。ところが、人を遠ざけていくはずの「恐れ」の感情が、逆に人を「創造主なる神」に近づけることになるとここで教えられています。
人の心に真理の光を照らして傷ついたところ示して癒し、心を鍛錬させ、自制心、識別力や洞察力を養い、正しくないことを改めさせ、滅びの道からいのちの道に導きます。そして、まことの神に信頼するように強く促しています。
私たちが上よりの知恵を受け、隣人と自分自身とに誠実に歩むことができますように。是非、今日から「箴言」をゆっくりと味わってください。
「今月の言葉」
悪い時が過ぎれば、良い時は必ず来る。
おしなべて事を成す人は必ず時の来るのを待つ。
あせらず、あわてず、静かに時の来るのを待つ。
松下幸之助 – 実業家、発明家、パナソニック創業者
なんと、私は今年、マキキ聖城キリスト教会に送り出された宣教師となって30年目を迎えます!感謝と驚きの気持ちで一杯です。
私は、牧師家庭に生まれ育ち、幼い頃にイエス様のことを信じましたが、「救い」の素晴らしさに触れたのは大学卒業後でした。信仰告白をし、十字架による「救い」のギフトをいただいたものの、まるで包装紙に包んだまま心の片隅に忘れていたような感じでした。しかし、自分の罪の深さに改めて気付かされた時に、神様の愛の大きさ、深さ、真剣さに圧倒され悔い改めをしました。そして、この愛を受けた者として与えられた人生を用いてほしいと祈ったのが33年前のことです。
しかし、その1年後に今までの人生で最も辛い体験をした時、イエス様を信じることを辞める決意をしました。前述にあるようにはっきりと救いを体験していたので、神様が愛であるということは疑えません。ただ、私は神様の愛し方を理解できず、「これが神様の愛し方だったら、私は愛されたくない」と思ったのです。


その愛に気付かされて、ようやく私は、主の前に悔い改め、赦しを受け取らせていただきました。(ルカ22:32)
世の中には、愛なる神が私たちを見捨てたように感じる多くのことがあります。
病気、事故、死、戦争や自然災害。そのような状況の中、私たちには常に二つの選択肢があります。神を信頼するか、しないか。言い換えれば、理解できなくても神様を信じるか、理解できないから自分を信じるかの二択です。私は神様の愛を苦難の中で理解することができなかったので、信じることを辞める決意をしたのです。つまり、自分を信じることを選んだのです。そして、神様はそう選択する私を無理やり止めはされませんでした。まるで、放蕩息子が出ていく時に止めなかった父親のように。
しかし、随分時が経った後、私は自分の力では苦しみから解放されることはないと気づき、神様に助けを求めます。それは、自分の誤った選択に気づき、悔いてではなく、苦しみから解放されたいという自己中心的な動機でした。それでも神様は私をそのまま受け入れてくださいました。むしろ、愚かな決断をした私を諦めず、見捨てず、放蕩息子の父親がずっと息子の帰りを待っていたように、イエス様は私の信仰がなくならないように祈ってくださっていました。(ルカ22:32)その愛に気付かされて、ようやく私は、主の前に悔い改め、赦しを受け取らせていただきました。
体験した苦難の答えはいまだにありません。しかし、私はその答えを持っておられる父なる神様を信頼することを選ぶことができて平安が与えられました。やり直しをさせてくださる神様は、こんな私を宣教師として用いてくださり、30年になろうとしています。振り返ってみると、この30年の間にも何度私は神様を信じることを辞める選択をしてきたことか。しかし、その度に気付かされ、神様のもとに連れ戻していただいています。
そして、神様の救い、希望、平安、恵みが必要な人たちに、この愛を伝えていく働きに加えられていることを心から感謝しています。
関連記事
Related
2月号 Vol.345【聖書は信頼できるか?】
私たちの会衆は今年の聖句を詩篇119篇19節とし「みことばに学ぶ」をテーマに歩み始めました。しかしながら、絶対的なものは何もないということが唯一の絶対である現世では、聖書に示されている神の権威あることばは本当に信頼に足るものかという疑念を抱く人がいても当然です。聖書は信頼できるのか? 現代人の私生活にとって確かな意味を持つものなのか? 聖書が聖書自体について何を語っているのかを考えてみましょう。...
1月号 Vol.344【新年を迎えて】
新年あけましておめでとうございます!...
11月号 Vol.343【平穏な日々を送るために】
過ぎ去った一年を振り返り感謝を数える良い機会を訪れました。しかし、多くの国民は、大統領選挙後のアメリカ社会の行方と財政・金融市場への影響、社会不安を懸念し、和平の希望を投げかけてくれるものを求めています。緊迫深まる中東情勢、ウクライナへのロシアの侵略戦争と北朝鮮兵の移動、中国の台湾包囲軍事演習、急速に高まる核戦争の危機、地球環境問題による災害の激甚化や悪質犯罪など、かつてないほど将来への不確実を痛感しています。感謝祭を迎えるにあたり、とても解を求めることが難しい戦争の倫理について歴史を振り返り聖書から考えます。...