
9月号-vol-330【傾聴】

Written by 藤浪義孝牧師
「私もあなたのような体験をしたのですよ。」という類の言葉は、慰めの言葉ではありません。
かえって悲しませることになりかねません。人は誰でも相手よりも自分が偉いと思いがちですので、すぐに先入観や偏見に隙を与えてしまいます。自分の意見やアドバイスを伝えたい思いに駆られるのです。沈黙を大事にしません。先入観や偏見は相手の話を聞こえなくしてしまいます。己をつつしみ、先入観や偏見に隙を与えず、混じりけのない心で、相手の話を聴く人こそ、信頼できる友です。 思いもよらない試練に、トラウマを抱えることがあります。不安、悲しみ、怒り、恐れが波のように押し寄せてくるように感じます。「何が起こったのか」過去のネガティブなことを考え続けてしまいます。眠れなくなったり、考えがまとまらなかったり、フラッシュバックを起こしたり、悪い夢にうなされることもあります。そんな時、自分の感情をありのままに訴える必要があります。その訴えに心を開いて耳を傾けてくれる人がいることはどれほど大きな助けになるでしょうか。しかし、傾聴してくれる人がいない場合、どうしたら良いのでしょうか。

そのような時に、ちょうどHPUでカウンセリングのプログラムを終えたマキキのメンバー、フロイドゆきさんが相談にのって背中を押してくれました。そしてチリで通っていた教会の牧師夫人も驚くことに同じような時に同じ道に進むことに決めていて、お互いに励まし合うことができました。
チリの職場では6人くらいカウンセラーの先生がいて(なんと可愛くて賢い3匹のセラピードッグまで居ました!) アドバイスをしてくれました。カウンセリングを学ぶなら、クリスチャンの教授からクラスを取りたいと思ったので神学校が経営している大学院でお値段も懐に優しいクラスをとることに決めました。実習以外は100%オンライン。この年で今更大学院に戻ってもついていけるのか、2年間も働かないで経済的に本当にやっていけるのか、などの不安はもちろんあります。
そんなとき、基本中の基本ですが「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」のみことばを思い出し、「神の義を求める」という意味がわからないときでも何度も繰り返して、基本にかえっていつでも神様を第一にやっていきたいと思います。それと、いつでもマキキ教会と繋がっていられることは大変な励ましです。マキキフレンズからのラインやメールは感情的な距離をせばめてくれるし、ハワイに帰ってくると賛美チームや聖歌隊、会衆はいつでも何事もなかったかのように受け入れてくれるし、火曜日のミニチャーチや日曜日の聖書研究はいつどこにいても時間が合う限り参加できるので感謝しています。これから何が起こるかわからないけど、「みこころ行うに勝る喜びわれ持たじ われをば用いたまえ」と祈りながら日々生きていこうと思います。
関連記事
Related
2月号 Vol.345【聖書は信頼できるか?】
私たちの会衆は今年の聖句を詩篇119篇19節とし「みことばに学ぶ」をテーマに歩み始めました。しかしながら、絶対的なものは何もないということが唯一の絶対である現世では、聖書に示されている神の権威あることばは本当に信頼に足るものかという疑念を抱く人がいても当然です。聖書は信頼できるのか? 現代人の私生活にとって確かな意味を持つものなのか? 聖書が聖書自体について何を語っているのかを考えてみましょう。...
1月号 Vol.344【新年を迎えて】
新年あけましておめでとうございます!...
11月号 Vol.343【平穏な日々を送るために】
過ぎ去った一年を振り返り感謝を数える良い機会を訪れました。しかし、多くの国民は、大統領選挙後のアメリカ社会の行方と財政・金融市場への影響、社会不安を懸念し、和平の希望を投げかけてくれるものを求めています。緊迫深まる中東情勢、ウクライナへのロシアの侵略戦争と北朝鮮兵の移動、中国の台湾包囲軍事演習、急速に高まる核戦争の危機、地球環境問題による災害の激甚化や悪質犯罪など、かつてないほど将来への不確実を痛感しています。感謝祭を迎えるにあたり、とても解を求めることが難しい戦争の倫理について歴史を振り返り聖書から考えます。...